(2023年3月26日の週報より) |
主イエスの切なる願い ルカによる福音書22章14~23節 イエスさまは、「苦しみを受ける前に、あなたがたと共にこの過越の食事をしたいと、わたしは切に願っていた」と語ります。この「苦しみ」は、イエスさまの十字架の苦しみを意味しつつ、同時に、弟子たちの苦しみをも含んでいるのではないか、と思います。弟子たちは、この後、イエスさまを見捨てて逃げ出すことになります。それはイエスさまに対する裏切り行為であり、そのことに彼らは少なからず後ろめたさを感じたでしょう。さらに、「命を捨てることになってもイエスさまに従う」と語っていた彼らにとって、イエスさまを失うことは生きる指針を失うことを意味します。もちろんイエスさまの経験する「苦しみ」とは質が違いますが、しかし弟子たちも大きな苦しみを受けることになります。そう考えてみると、15節の「苦しみ」は、イエスさまの「苦しみ」と弟子たちの「苦しみ」の両方を意味しているのではないか、と私には思えるのです。 |
応答讃美歌:新生讃美歌415番「わが主よ ここに集い」 |
(2023年3月19日の週報より) |
“期待外れ”の中に希望がある ルカによる福音書20章9~19節 ぶどう園の譬え話が語られます。そこに登場する「農夫」と「農園の主人」の関係は、イスラエルと神さまの関係を暗示しており、農夫たちのもとにくり返し送られる「僕たち」は、農夫たちの回心を願って遣わされてきた預言者たちのことを意味していると言われます。農夫たちは、僕たちを追い返すことを通して、主人を拒否し続けます。主人は、「自分の息子であれば敬ってくれる」と思い、息子を農夫たちのもとへ送ります。しかし農夫たちは、その息子を殺してしまいます。そして、その農夫たちは滅ぼされてしまうだろうと言われるのです。 |
応答讃美歌:新生讃美歌230番「丘の上に立てる十字架」 |
(2023年3月12日の週報より) |
呼び出された子ろばのお話 ルカによる福音書19章28~36節 エルサレムに入るにあたり、イエスさまは、「子ろば」を呼び出します。その背景には、ゼカリヤ書9章の御言葉があります。そこでは、平和の王が「ろば」に乗って来ること、エルサレムから「軍馬」を絶つことが語られています。 |
応答讃美歌:新生讃美歌92番「喜びたたえよ」 |
(2023年3月5日の週報より) |
耐え忍ぶ者たちのために‐やせ我慢は身体に毒‐ ルカによる福音書 18章1~8節 「気を落とさずに祈らなければならないことを教えるために」、イエスさまがたとえ話をはじめます。それは、「神を畏れず人を人とも思わない裁判官」と「一人のやもめ」の話です。「やもめ」は、当時の社会の中で弱さや貧しさを象徴する存在でした。この女性は、繰り返し裁判官のもとに訪れ、「相手を裁いて、わたしを守ってください」と願います。そのしつこさに、裁判官はしぶしぶではありながら、彼女のために動きます。このたとえの後、イエスさまは語ります。「この不正な裁判官の言いぐさを聞きなさい。まして神は、昼も夜も叫び求めている選ばれた人たちのために裁きを行わずに、彼らをいつまでもほうっておかれることがあろうか」(6~7節)と。 |
応答讃美歌:新生讃美歌424番「祈りの山路を」 |
(2023年2月26日の週報より) |
失ったのであって捨てたのではない ルカによる福音書15章1~10節 この15章には「見失った羊」「無くした銀貨」「放蕩息子」という三つのたとえが連続して記されています。この三つのたとえに共通するのは、[手元にあった大事なものを無くした]こと、[捜し続けた結果(あるいは待ち続けた結果)それを見出し、再び手元に戻ってきた]こと、そして[その時の喜びがどんなに大きなものであったか]ということです。 私たちも似たような体験、つまり自分の大事なものを失った悲しみ、そしてそれが出てきた時の喜びを、誰しもが経験しているのではないでしょうか。私自身の忘れない思い出として、小学生の時のお年玉紛失事件、牧師になってからの書類紛失事件があります。 手元から離れるという同じ現象であっても、失ったものと捨てたものとでは、全く違います。捨てるというのは自分にとって必要なくなったから処分すること、失うというのは自分にとって必要なものがどこかにいってしまうことです。百匹もいる中の一匹、数字上は100分の1ですが、この羊飼いにとっては、かけがえのない大事な一匹です。それは一枚の銀貨にしても同じです。「見つけ出すまで捜し回る」(5節)、「見つけるまで念を入れて捜す」(8節)、ここに失ったものに対する持ち主の思いの深さを見ることができます。「ファリサイ派」が捨てた「徴税人や罪人」も、決して捨てたものではなく大事な存在として神は捜しておられることを、そしてこの私たち一人ひとりをも、かけがえのない羊(なくてはならない銀貨)として神は捜し求めてくだっていることを、聖書は語っているのです。 私たち一人ひとりが、失われ、のちに見出されたものであることを覚えると同時に、その私たちが[見出す側]にも立って、失ったもののために心を痛める愛(捜し求める愛)、そして見出した時の喜びを共有する者になることを、神は望んでおられるのではないでしょうか。 (牧師 末松隆夫) |
応答讃美歌:新生讃美歌134番「生命のみことば たえにくすし」 |
(2023年2月19日の週報より) |
命どぅ宝 ルカによる福音書12章13~21節 「命どぅ宝」という言葉は、明治政府の廃藩置県で廃位を強いられ東京移住を命じられた琉球王朝最後の王(尚(しょう)泰(たい))が、嘆き悲しむ民に向かって詠んだ詩だと言い伝えられています。命こそが宝であることをどれほど私たちは認識し、大切にしているでしょうか。聖書は、肉体的な命を大切にするだけでなく、霊的な命に目を向けることを教えています。 |
応答賛美:新生讃美歌292番「安かれ わが心よ」 |
(2023年2月12日の週報より) |
どう聞くかに注意しなさい ルカによる福音書8章16~18節 福音書には主イエスの譬え話が数多く掲載されていますが、「譬え」の内容そのものは生活に密着したものであり、誰しもが理解できるものです。けれどもその譬えが何を意味しているのか、聞き手は自らが考える必要性が生じます。だからこそ、聞き手自身がその“聞き方”を問われることになります。 |
応答賛美:新生讃美歌131番「イエスのみことばは」 |
(2023年2月5日の週報より) |
平和への道を知る者であるために ルカによる福音書19章41~48節 これまでガリラヤを中心に活動されていた主イエスは、いよいよエルサレムに向かわれます。四福音書全てに記されている[エルサレム入城]ですが、ルカは「ダビデの子にホサナ」と叫んで後に従う群衆の姿は描いていません。36節の「人々」も、直訳は「彼ら」であり、文脈的には「弟子たち」です。彼らの[無理解]もこの後の主の振る舞いと関係があるように思われます。 |
応答賛美:新生讃美歌330番「み使いの歌はひびけり」 |
(2023年1月29日の週報より) |
信じて、見る ルカによる福音書7章18~23節 今日の箇所に登場するバプテスマのヨハネは、イエスさまから「ヨハネより偉大な人物はいない」と語られるほどに、特別な人物です。そのヨハネが、イエスさまに問いかけます。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか」。不安を抱くヨハネの姿が見えてきます。 |
応答賛美:新生讃美歌491番「信ぜよ み神を」 |
(2023年1月22日の週報より) |
あなたの見つめるものは、なに? ルカによる福音書6章6~11節 世界が創造された時、七日目に神は創造の業から離れて休まれました。このことから、神が休まれた日を「安息日」と呼び、休むことが定められました。 |
応答賛美:新生讃美歌486番「ああ主のひとみ」 |